インフォメーション
「マイナ救急」実証事業への参加について
「マイナ救急」実証事業とは
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みです。
令和8年度からの本格運用に向け、全国の消防本部で順次実証事業が行われており、上越地域消防の救急隊も令和7年10月から実証事業に参加します。
この事業は、救急現場で救急隊が口頭で聴取していた「病歴、掛かり付け医療機関、受診歴、服用薬」等の情報を、傷病者のマイナ保険証から取得し、正確な傷病者情報を早期に把握することで、適切な搬送先医療機関の選定が可能となり、円滑な救急活動が実証できるかを検証するものです。
実施期間
令和7年10月上旬~令和8年3月31日まで
実施方法

① 119番通報後、マイナ保険証を準備してください。
② 到着した救急隊にマイナ保険証を渡します。
③ 救急隊員が、保険証の顔写真と照らし合わせて目視で本人確認後、口頭で同意を確認します。
④ 救急車内で専用端末を使い、マイナ保険証の情報を確認します。
⑤ 情報を基に医療機関の選定を行います。
実施対象
・マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を持っていること。
・傷病者本人から実証事業への同意が得られた場合
※傷病者本人が意識不明等で同意を得ることが困難であり、傷病者の生命・身体の保護のため必要がある場合は、同意なしで医療情報を閲覧する場合があります。
マイナ救急で期待される効果

よくあるご質問
Q 救急隊員にマイナンバーを見られても大丈夫なの?
マイナンバーは行政が個人を特定するために使用するもので、マイナンバーを使用する際は顔写真付本人確認書類などによる本人確認が必要です。このため、マイナンバーを知られたというだけで、個人情報が漏れたりすることはなく、何かに悪用することは困難です。また、マイナ救急では12桁のマイナンバーは使用しません。
Q 救急隊員に救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?
マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等の券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係のない情報は、閲覧できません。
Q 救急車で運ばれるような緊急時でも、マイナンバーカードの暗証番号の入力をしないといけないの?
マイナ救急の実施にあたっては、救急隊員が傷病者の顔と券面上の写真を確認し、本人確認を行うため、マイナンバーカードの暗証番号の入力は原則不要です。
ご協力をお願いします
マイナ救急で医療情報を閲覧するためには、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を所有し、携行していなければなりません。 万が一に備え、マイナ保険証の携行をお願いします。
詳しい情報はこちから

・ マイナ保険証の利用登録はこちらから(マイナポータルサイト)
このページに関するお問い合わせ
上越地域消防局 消防防災課
電 話:025-545-0229