インフォメーション
【映像通報119】現場と消防をつなげる通報
「こんな時どうすれば?」「ここは何処だろう?」「上手く言葉にできないけど一大事だ!」そんな経験はありませんか?1分1秒を争う緊急時では悩んだり、ためらっている時間はもったいないです。
上手く伝えられなくても大丈夫です。上越地域消防には映像通報119があるのですから。

通報内容から指令員が必要と判断した際に映像通報の依頼をしますので、指令員の案内に従ってスマートフォンの操作をお願いします。簡単な操作だけで現場の映像と位置情報が指令センターへ送信できます。また、必要に応じて指令員が、応急手当の指導や参考動画の送信を行います。
上越地域消防では令和6年9月の運用開始から令和7年10月末までの間、71件の利用実績があり、救急をはじめ、火災や救助活動において効果的に活用しています。 そのうち22件は「SMS(ショートメッセージ)を開くこ とができなかった」「URLにアクセスできなかった」等の理由により映像通報の接続に失敗しています。お手持ちのスマートフォンの操作方法について今一度確認をお願いします。
- 撮影中は周囲の状況に注意し、安全な場所からの撮影に御協力をお願いします。
- 通報者は映像通報システムの利用規約に同意する必要があります。利用規約はURLにアクセスした際に表示されます。
- Webアクセスを行いながらカメラ機能による映像撮影が可能な機種である必要があります。
- 映像通報にかかるパケット通信料(URLへのアクセス及び動画送信等)は通報者の負担となりますのでご了承ください。 ※データ使用料の目安:1分当たり0.01GB(ギガバイト)
- 接続されても「カメラが起動していない」「位置情報が届かない」というケースも発生しています。スマートフォンの画面にカメラや位置情報の使用許可を求める表示が出た場合は必ず[許可]を押してもらうようお願いします。

翻訳