上越地域消防事務組合

Powered by Google 翻訳翻訳
管内に発生している火災・災害情報はこちら
050-1807-3399 (音声案内)
トップページ > インフォメーション > 全国的にも出火原因の上位「電気火災」を防ぎましょう!

インフォメーション

全国的にも出火原因の上位「電気火災」を防ぎましょう!

■「電気火災」の予防対策について

「電気火災」と一口に言っても、その種類は様々です。

「タコ足配線での発熱」、「コンセント周りでのトラッキング現象」、「リチウムイオンバッテリーの破裂」、「家電製品の経年劣化」などの出火事例があり、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

ご家庭などですぐにできる電気火災対策を実践し、電気火災を防ぎましょう。

ああああああああああ

タコ足配線からの出火予防

一般的なテーブルタップの定格電力は1,500Wです。しかし、一つのテーブルタップにドライヤーや電気ヒーター、パソコンや充電器など、たくさんの家電製品を接続し、この定格容量を超えるほどの電気を使用していると、配線が熱をもち、火災につながる可能性があります。特に消費電力の大きな家電製品は、直接コンセントから電源をとるように心がけましょう。

あああああああ

②トラッキング現象の防止

コンセントの差込口にほこりが溜まり、湿気を帯びると、電気の通り道ができて、やがて火災につながる可能性があります。定期的にコンセント周りを清掃し、電源プラグをしっかりと差込みましょう。

あああああ

③家具などの踏みつけからのコードの保護

重い家具や家電製品で、コードがつぶれていませんか?コード内部の電線が損傷してしまい、その状態で電気が流れると、発熱し、火災につながる可能性があります。家具などによりコードが踏みつけられていないか確認しましょう。

総務省消防庁 住宅における電気火災の原因と予防対策動画はこちら

インフォメーション│2025年05月09日