インフォメーション
自動火災報知設備の誤作動による火災出場が頻発しています!
福祉施設や病院等、火災発生時、被害が拡大しやすい建物は、自動火災報知設備と火災通報装置を連動する法的義務があります。自動火災報知設備が作動すると自動的に119番通報され消防車が出場します。
あああ
- 自動火災報知設備とは
自動火災報知設備は、火災を早期に発見し、火災の発生を建物全体に知らせることで、火災による被害を最小限にするための消防用設備です。
建物内の天井に設置された感知器が煙や熱を感知すると、管理人室や共用部などに設置されている受信機に火災発生場所を表示するとともに、警報ベルが鳴動し、建物内に火災の発生を知らせることができます。また、共用部などに設置されている発信機のボタンを押すことで、警報ベルを鳴動させることができます。
あああ
- 火災通報装置とは
火災通報装置は、火災が発生した場合、手動起動装置を操作する又は自動火災報知設備の感知器の作動と連動することにより、電話回線を使用して消防機関を呼び出し、蓄積音声情報により通報するとともに、通話することができる消防用設備です。
あ
〇誤作動の主な要因について
自動火災報知設備は、火災以外の要因によって、誤作動することがあります。主な要因は次のとおりです。
・雨漏り等の水滴が「感知器」の内部に入り、電気回路が不具合を起こす。
・調理、喫煙等で発生する熱や煙、水蒸気、ホコリ、虫等が「感知器」に入る。
・季節や天候により「感知器」の設置場所が高温多湿になる。
・いたずら等で「発信機」のボタンが押される。
・機器の老朽
あああ
- 建物関係者の方へ
設備の老朽化や適切な維持管理がされていないと、自動火災報知設備の誤作動が発生する可能性が高くなります。整備不良等による119番通報を防ぐために、次のことをお願いします。
・自動火災報知設備及び火災通報装置の取扱方法を習熟する。
・消防用設備等の適正な維持管理の徹底を図る。
・誤作動が発生した場合は、その原因を調査して感知器の交換等、適切な対策を講じる。
※現場確認の結果、火災ではないと判明したときは、直ちにその旨を消防に通報してください。

翻訳