上越地域消防事務組合

Powered by Google 翻訳翻訳
管内に発生している火災・災害情報はこちら
050-1807-3399 (音声案内)
トップページ > 「ガソリン」ってどうして危ないの?

「ガソリン」ってどうして危ないの?

ガソリンの特徴について

ガソリンは可燃性のガスが一定量以上発生する「引火点」がマイナス40℃以下であることから、真冬でも大量の可燃性ガスが発生します。ガソリンは液体ではなくこの可燃性ガスが燃焼することから、取り扱う際は細心の注意が必要です。

 

【実験動画】ガソリン爆発実験の動画はコチラ

 

ガソリンには次のような特徴があります。

①静電気などのわずかな火花でも引火します。

②ガソリンは電気が流れにくい液体であるため、ガソリンが流動するとガソリン自体に静電気が蓄積します。

 ポリタンクにガソリンを入れると、ガソリンに静電気が蓄積し、火災が発生する可能性があります。

 ポリタンクには絶対にガソリンを入れないでください。

ガソリンの特徴

 

ガソリンを取り扱うときの注意点

ガソリンを貯蔵したり取り扱うときは次の点に注意してください。

①ガソリン等を入れた容器のまわりでは、みだりに火気を使用したり、喫煙をしないでください。

②ガソリン等を入れた容器は、換気や風通しが良く、直射日光などによる熱の影響の少ない場所に置き、容器は必ず密栓してください。

ガソリンを40リットル以上貯蔵したり取り扱う場合は、火災予防条例に基づく消防署への届出が必要です。

(建物等の改修が必要になる場合があります。)

 

ガソリンの吹きこぼれに注意

ガソリン携行缶のキャップを取り外す前に、必ずエア調整ねじを緩めて缶の中の圧力を下げてください。
特に夏の暑い時期はガソリンの温度が上がり、蒸気による圧力が非常に高くなりますので十分注意してください。